モモソ姫って誰?
はっきりといいます!
モモソ姫は日本神話でほとんど登場しません!
じゃあこのページいるんかいな!って話なんですが、
実は彼女が卑弥呼ではないかという説が、
近年ひそかに注目を集めているんです!
そのきっかけとなっているのが、1つの古墳です
奈良県にある「箸墓古墳」は日本で11番目に大きい前方後円墳です
この古墳、築造されたのが3世紀中ごろで、
『魏志倭人伝』で卑弥呼が亡くなったとされる時期と
同じ時期の古墳なんです!
諸説ありますが、『魏志倭人伝』に書かれている
卑弥呼の墓の大きさともほとんど同じなのだとか
なので、この古墳を卑弥呼の墓だと考えている研究者が多いんです!
その「箸墓古墳」は現在、
宮内庁が管理する天皇家の古墳として保護されており、
宮内庁が比定している埋葬者が「モモソ姫」なんです!
つまり、「卑弥呼=モモソ姫」かもしれない、という訳です!
ね?面白いでしょ?
モモソ姫はどんな人?
モモソ姫は『日本書紀』に少し登場する人物で、
10代天皇の巫女として活躍しています
神様のお告げを夢で見たり、
自分に神様を憑依させて天皇に神の声を聞かせたり、
天皇に対して助言をするような立場だったことが書かれています
(はじめての日本神話ということなので、これ以上詳しくは書きません!)
巫女という点も、卑弥呼との関連を感じさせますよね~
そして、最も興味深いのが、
モモソ姫が亡くなった後、
彼女の墓を昼は人が造り、夜は神が造った
という記述です
どうやらモモソ姫、ただ者じゃない!
まとめ
ここまで簡単に紹介してきましたが、
あくまでも一説で、否定的な説も多くあります
卑弥呼は天皇家だってことを断定する証拠も
まだありません
ただ、古代史を語る上でみんなが大好きなのが卑弥呼ですよね
もし彼女が天皇家として日本神話に登場しているのなら、
やっぱりロマンを感じますよね~
そして何より、モモソ姫の墓とされる「箸墓古墳」は、
日本最古の前方後円墳とされています!
そう、彼女が亡くなったことで古墳時代が始まっているんです!
やっぱりモモソ姫、ただ者じゃない!
そういえば、モモソ姫の時代、
10代天皇の時代はどうだったのか、気になりますよね?
モモソ姫が仕えていた10代天皇の頃、
ヤマト朝廷はまだ日本を統一出来ていませんでした
その統一を大きく推し進めることになるのが「ヤマトタケル」です