はじめての日本神話

神話に出てくる生き物3選! 
ヤタガラス

ヤタガラスって?

ヤタガラス(八咫烏)は日本神話に関係なく、 日常生活でも見かけたり聞いたことがあるかもしれませんね。 例えば、皆さんの近所にある熊野神社のシンボルだったり、 日本サッカー協会のエンブレムやマスコットキャラクターだったり、 日本神話に関する存在で、最も身近な存在かもしれません。

そんなヤタガラスは日本神話ではどんな存在かというと、 初代天皇である神武天皇が 熊野(和歌山県南部)から奈良に向かう際に 先頭を飛んで道案内してあげた、 日本の神話上でもかなり重要なキャラなんです。 ヤタガラスがいたから神武天皇は迷子になることなく 無事に奈良に着くことが出来たんです! 図①
(神武天皇についてはこちらをどうぞ)

ちなみにヤタガラスのヤタ(八咫)ってどういう意味かというと、 「大きい」です! 実は日本神話ではそれ以上の情報がないんです! 今だと3本足のカラスというイメージが一般的ですが、 それは中国の伝説と混ざっていったからみたいです。

ヤタガラスはカラス?トンビ?人間?

更に情報を加えると、ヤタガラスは3本足と限らないだけではなく、 カラスではないかもしれないんです。

『古事記』ではヤタガラスが登場しますが、 『日本書紀』では金色のトンビ(金鵄きんし)が登場します。 しかも、神武天皇の弓に金色のトンビがとまり、 その光で敵対勢力が戦意を失い降伏することになったらしく、 なんかカラスよりもハイスペックなんです。 この金鵄についても中国の影響が大きいみたいですね。 図②

そしてこれに留まらず、ヤタガラスは人間かもしれないんです。 ヤタガラスには立派な別名があるんです。 名前は「建角身命たけつぬみのみこと」です。 その名前の神様を祀っているのが、 京都の世界遺産・下鴨神社です! 下鴨神社
この神社によると、その神様の子孫が京都の礎を築く一族・賀茂氏なのだとか。
「え?カラスの子孫が人間なの?」
そんな天然な考えでも楽しいですが、 普通に考えると、建角身命、人間じゃね?

そうなると、ヤタガラスはカラスなのか、トンビなのか、人間なのか、、。

まとめ

「思ってるよりもヤタガラス、ブレブレやがな!」
って、これに関しては是非ともツッコみましょう!

それにしても、なぜこんなにもブレブレなのか。 それについて今回は掘り下げませんが、 ある人は何かを隠すためだとか、 ある人はこれは何かの暗号だとか言ってるんです。 こんな感じで、無限に考察が広がっていくのが、 古代史の面白いところです! だって誰もこれらの意見を否定できないのだから。

さて、ここまで神話に出て来る生物を紹介してきましたが、 その正体は自然であったり人であったりと、 意外と現実的なものでしたよね~。 でも、そんなことが神社の伝承や神話を読み込んでいけば わかること自体がスゴイことですよね~。 そう、日本の古代史に関する情報はそこら中に溢れているんです! 私たちはそんな古代ロマンが溢れる国で生きているんです!

▲ページトップに戻る

◀「因幡の白兎」に戻る

「はじめての日本神話」に戻る