『古事記』と『日本書紀』 天地創造~イザナギとイザナミ

「黄泉の国訪問」に進む▶

原始の神々

はるか昔 ────、
天と地が出来たころ、天上の世界である高天原たかまがはらに 原始の神である5柱の神々が次々に誕生します。 (神々は「何人」ではなく「何柱」と数えます) 最初の5柱は高天原に住む神である天津神あまつかみの中でも特に特別な存在で、別天津神ことあまつかみと言います。 次にまた2柱の神が誕生して、夫婦神が4組出てきたあと、ようやく最後に男神の伊邪那岐イザナギ神と女神の伊邪那美イザナミ神が誕生します。

国生み

天の神々はイザナギとイザナミに、まだドロドロだった大地を固める国土づくりを命じます。 イザナギとイザナミの夫婦神は天に架かる橋の上から、聖なる矛で海をかき混ぜました。 すると塩が固まって1つの島が出来ました。 オノゴロ島です。 イザナギとイザナミはオノゴロ島に上陸し、まずは夫婦の誓いを立てることにしました。 その時、女性であるイザナミが先に「なんて素敵な男性なの」と言い、 それに対してイザナギが「なんて美しい女性だ」と返して、夫婦の誓いとなりました。 しかし、生まれてきたのは不完全な子どもでした。 高天原の神々に相談すると、夫婦の誓いを立てる時は男神から話すとよいと言われます。 イザナギとイザナミは言われた通りに、夫婦の誓いをイザナギから話しかけるようにやり直しました。 すると今度は無事に立派な島が誕生しました。現在の淡路島です。 そしてイザナギとイザナミは順調に島を生んでいきます。 生まれた順に四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡、本州です。 この8つの島は大八島おおやしまと呼ばれています。 他にも小豆島や五島列島なども生んで、国生みが終わりました。

神生み

国生みを終えたイザナギとイザナミは、次に神々を誕生させていきます。 住居に関わる神々、水に関わる神々、大地に関わる神々、生産に関わる神々など、とても多くの神々が生まれました。 しかし最後に生まれたの火の神・火之加具土神ヒノカグツチノカミを出産したことで イザナミは火傷を負ってしまい、それが原因で亡くなってしまいます。 イザナギは悲しんだ挙句、妻が亡くなった原因となった我が子・火之加具土神を切り〇します。 その火之加具土神の切られた体からも多くの神々が生まれました。 そしてイザナミが亡くなったことで、国造りは一時中断となってしまいます。

神話紀行

伊弉諾神宮

淡路島にあるイザナギを祀る神社で、 地元ではイザナギの墓がここにあるとされています。 伊弉諾神宮のホームページは こちら からどうぞ!

花窟神社

三重県南部にある、イザナミの墓だと伝わる場所に建てられている神社です。 この神社は世界遺産にも登録されています! 花窟神社のホームページは こちら からどうぞ!

「黄泉の国訪問」に進む▶

「『古事記』と『日本書紀』」に戻る