兄弟げんか
炎の中で生まれた3兄弟の長男は火照命、 末っ子は火遠理命と、それぞれ、 生まれたタイミングの火の勢いから名付けられました。 兄のホデリは海の獲物を取っていたので海幸、 弟のホオリは山の獲物を狩っていたので山幸とも呼ばれています。 そんな山幸はある日、兄・海幸に道具の交換をお願いして、嫌がられながらも山幸は兄の釣竿をゲットします。 しかし、一匹も魚は連れないどころか、釣り針を無くしてしまいます。 兄・海幸は大いに怒り、その針を返せの一点張りです。 弟・山幸は悩みますが、通りかかった神様から、海の神様なら力を貸してくれるはずと助言を受け、 海の神様のところに向かい、その娘・豊玉姫と結婚して、3年が経ちます。 山幸はようやく釣り針を探しに来たことを思い出して、海の神様に相談すると、 魚たちを総動員して、ついに釣り針を見つけることが出来ました。 そして帰ろうとすると、海の神様は山幸に兄を倒したらどうかと提案し、その方法も教えてあげました。 山幸はその通りにして、兄・海幸を倒してしまいます。 海幸は今後、山幸に従っていくと約束しました。
まさかの連続
山幸の結婚相手であるトヨタマ姫の出産が近づいてきました。
トヨタマ姫は、出産の時には産屋の扉を決して開けないで下さいと山幸にお願いします。
山幸は、日本の昔話の定番通り、我慢できずに扉を開けると、そこにはサメが横たわっていました。
そう、海の神様の娘・トヨタマ姫の正体はサメだったんです。
トヨタマ姫はあんな姿を見られたら恥ずかしくて、ここには居られないと言って海に帰ってしまいます。
ただ、子育て役として妹の玉依姫を派遣します。
こうして、山幸の子・鵜葺草葺不合命はタマヨリ姫に育てられますが、
ウガヤフキアエズはなんと、その叔母であるタマヨリ姫と結婚してしまいます。
そして産まれた4兄弟の末っ子がワカミケヌで、後の神武天皇です。
~神話紀行~

青島神社
宮崎市にある、海から帰ってきた山幸が住んだとされる青島に建つ神社です。 プロ野球・巨人の選手・コーチが春季キャンプで必勝祈願する神社でもあります。 作成者・キラクは阪神ファンなので複雑ですが(笑) 青島神社のホームページは こちら からどうぞ!

鵜戸神宮
宮崎県日南市にある、トヨタマ姫がウガヤフキアエズを生んだ場所に建つ神社です。 本殿は洞窟の中にあって、神秘的な空間になっています。主祭神はウガヤフキアエズです。 鵜戸神宮のホームページは こちら からどうぞ!

鹿児島神宮
鹿児島県霧島市にある、山幸を主祭神とする神社です。 ここから約13kmほどの場所には、山幸の墓と伝わる古墳・高屋山上陵もあります。 鹿児島神宮のホームページは こちら からどうぞ!