『古事記』と『日本書紀』 神武東征

◀「海幸山幸」に戻る
「日本建国」に進む▶

ワカミケヌ、西へ

ウガヤフキアエズの息子である若御毛沼命ワカミケヌノミコトは 兄の五瀬命イツセノミコトと話し合い、東の地で政治を行うことにします。 二人は軍勢を率いて、宇佐(大分)、岡田(福岡)、多祁理たけり(広島)、高島(岡山)と 徐々に西へと向かっていきました。 そしてようやく浪速(大阪)に着くと、大和の豪族である那賀須泥彦ナガスネヒコが待ち構えていて、 そのまま戦いとなりました。ナガスネヒコはとても強かったので浪速を追われただけではなく、 イツセは腕に深手を追ってしまいます。 そこでイツセは、「我らは太陽の子なのに太陽に向かって戦ってしまったから負けたのだ。 だから太陽を背にして戦おう」とワカミケヌに提案して、太陽を背にするために南に迂回することになります。 しかし道中、イツセは腕の傷が原因で亡くなってしまいます。

熊野へ回り道

兄を失ったワカミケヌは軍勢を止めることなく進軍し続け、ようやく熊野にたどり着きます。 そして深い森を抜けてナガスネヒコのいる大和(奈良)へ向かうという訳です。 しかし道中、熊野の荒ぶる神々がワカミケヌ一行の邪魔を始めます。 大きなクマはワカミケヌ一行に呪いをかけます。そのせいでワカミケヌ一行はそろって寝込んでしまいます。 その時、高天原から聖なる剣を授かった高倉下タカクラジが現れ、 剣を空中で一振りすると、ワカミケヌ一行は正気を取り戻しました。 そのあとも、高倉下と聖なる剣のおかげで、熊野の荒ぶる神々は次々に滅ぼされていきました。 それでも、まだまだ危険だという事で、高天原は安全な道に進めるようにヤタガラスを派遣します。 ヤタガラスの導きによって荒ぶる神々に出会うことなく、順調に大和に向かって北上を続けました。

~神話紀行~

宮崎神宮

宮崎市にある、ワカミケヌが住んでいた宮跡に建てられた神社です。 この場所からワカミケヌは日本を統治するために西へと向かいます。 宮崎神宮のホームページは こちら からどうぞ!

竈山かまやま神社

和歌山市にある、ワカミケヌの兄・イツセを祀る神社です。 本殿の後ろには彼の墓とされる古墳があります。 竈山神社のホームページは こちら からどうぞ!

石上いそのかみ神宮

奈良県天理市にある、高天原が高倉下に託した聖なる剣・布都御魂剣ふつのみたまのつるぎ を主祭神とする神社です。 石上神宮のホームページは こちら からどうぞ!

◀「海幸山幸」に戻る
「日本建国」に進む▶

「『古事記』と『日本書紀』」に戻る