『古事記』と『日本書紀』 日本建国

◀「神武東征」に戻る

大和統一

ヤタガラスが荒ぶる神々を避けて大和へ案内していると、 ワカミケヌに服従を誓う神々も現れてきます。 ワカミケヌ一行は少しずつ仲間を増やして、 荒ぶる神々や抵抗する勢力を倒していきました。 そして大和平定が目前となって、 あとは宿敵であるナガスネヒコを倒すだけという時、 饒速日命ニギハヤヒノミコトという神様がやってきます。 ニギハヤヒは、あのナガスネヒコを従えていた神様でした。 しかも、ワカミケヌと同じでアマテラスの子孫であり、ワカミケヌよりも早くに大和にやってきていたと言うのです。 そんなニギハヤヒがやってきた理由は、ワカミケヌに宝を献上して、服従を誓うためでした。 ワカミケヌは動揺しながらも、それを受け入れます。 ニギハヤヒの子孫は、物部もののべ氏として天皇家を支えていくことになります。 そしてワカミケヌ一行は、あの強かったナガスネヒコはどうしたのかとニギハヤヒに質問します。 すると、服従に反対していたから〇したとニギハヤヒはサラッと答えます。 こうして、いろいろなことが起こりましたが、ワカミケヌ一行はついに大和を平定しました。

初代天皇即位

ワカミケヌは大和で政治を行うために、皇后となる女性を探し始めます。 そして最終的に皇后となったのは、オオモノ●●ヌシの娘でした。 オオモノ●●ヌシは、オオクニヌシと国造りを行った神です。 ワカミケヌは出雲にゆかりのある姫と結ばれることになりました。 そして政権の基盤が確立され、橿原の地に宮殿が建てられました。 この地でワカミケヌは国を治めることになります。神武天皇の誕生です。 ここに現在まで続く天皇家の初代が即したことで、日本という国の歴史が始まったのです。

ちなみに、ワカミケヌの別名として知られる「神武天皇」は、奈良時代の役人が名付けたあの世への贈り名で、 当時は神武天皇とは呼ばれていませんでした。

~神話紀行~

石切劔箭いしきりつるぎや神社

大阪府東大阪市にある、神武天皇以前に大和を治めていたニギハヤヒを主祭神とする神社です。 石切劔箭神社のホームページは こちら からどうぞ!

橿原神宮

奈良県橿原市にある、ワカミケヌ(神武天皇)が建てた宮殿跡と伝わる場所に、 明治時代に建てられた神社です。 橿原神宮のホームページは こちら からどうぞ!

神武天皇陵

奈良県橿原市にあり、橿原神宮からほど近い場所にある、神武天皇の陵墓とされる古墳です。 中世に場所がわからなくなりましたが、徳川幕府によって調査が進められ、この場所と比定されて現在に至ります。 神武天皇陵に関するページは こちら からどうぞ!

◀「神武東征」に戻る

「『古事記』と『日本書紀』」に戻る