古くは高志(こし)の国と呼ばれる大国だった地域です。 かつては山陰と深いかかわりを持っていましたが、 ヤマト朝廷に制圧されるまでは神話にもあまり登場しない、 謎の巨大王国として古代日本に君臨していました。 そんな地域の古代史をリアルに。
~北陸の概要史~
時代 | 年(西暦) | 出来事 |
---|---|---|
出雲・日向時代(弥生時代中期) | 紀元前200年ごろ | この頃から出雲との関わりが多くなる |
糸魚川のヒスイが一大ブランドとして日本中に輸出される | ||
オオクニヌシの父親による高志遠征が行われる | ||
オオクニヌシと沼河姫が結婚する | ||
50年ごろ | 出雲で国譲りが行われるが、遠方にあったので独自の王国が築かれることになる | |
橿原時代(弥生時代後期前半) | 空白の時代 | |
150年ごろ | 畿内の皇族とも繋がりがない時代だったと思われる | |
続く |
注意:あくまで個人的見解なので、全てが史実ではありません。