神話から見るリアルな古代史

このページでは、日本神話と古代史を組み合わせて、よりリアルな古代日本を紹介しています!
※陰謀論や都市伝説はなるべく排除しています!

一、教科書の復習
(クリックすると開きます)

そういえば、古代史のことって覚えてないな~、という人向けのパートです。 中学や高校レベルの古代日本史を簡単に復習すると思って、かるーく見てみてください。 ただし、面白いかどうかは保証しません(笑)

二、古代史が難しい理由と、このサイトでの基準
(クリックすると開きます)

日本神話と 古代史って非常~に難しいんですよね。 とりあえずはその代表的な理由と このサイトでの基準となる情報をまとめてみました。 ここでの内容を把握していただければ、この後の内容も多分大丈夫なはず、、、

三、教科書の内容と日本神話を比べてみよう!
(クリックすると開きます)

まずは、教科書の出来事と日本神話を見比べながら古代日本を見ていきましょう!

ここから以下は、弥生時代と古墳時代をこのサイト独自の時代区分に細分化し、 日本各地のリアルな古代史を紹介していきます!

~このサイトオリジナルの時代区分~

出雲・日向時代 前200年頃~50年頃
クリックで概要が開きます 出雲神話と日向神話で書かれた時代。 特に出雲王国が日本の盟主的存在だった時代です。 青銅器が多く出土していたり、 日本全国で大規模集落が発達し始めた時期ででもあります。 弥生時代中期に当たります。
橿原時代 50年頃~150年頃
クリックで概要が開きます 神武天皇が即位した橿原周辺での時代。 天皇家はあくまでも奈良盆地の一勢力でしかなく、全国各地で 自らの権力を示し合うかのように大規模な墓が築かれた時期です。 集落も増加しているので、人口が増加した時期でもあります。 弥生時代後期前半に当たります。
倭国大乱時代 150年頃~200年頃
クリックで概要が開きます 『魏志倭人伝』などに登場する大乱。中国での大乱とは王朝の交代を意味するらしいので、 天皇家は奈良の地を追われたのかもしれません。特に瀬戸内海を中心に争いが多発しました。 弥生時代後期後半に当たります。
纏向時代 200年頃~350年頃
クリックで概要が開きます 纏向遺跡が栄えた時代で、その時代に3人の天皇が宮を置いていました。 この時代にモモソ姫が活躍し、そして前方後円墳が誕生しました。 弥生時代終末期と古墳時代前期に当たります。
難波・桜井時代 350年頃~593年
クリックで概要が開きます 纏向遺跡が消滅した後、大阪と奈良で都が行き来する時代になります。 この時代、特に400年代は大規模古墳が多く築かれました。 古墳時代中期から後期に当たります。

地域別の古代史はこちらをクリック!

四、出雲・日向時代(弥生時代中期/紀元前200年ごろ~紀元後50年ごろの約250年間)

 教科書で学ぶ古代史の出来事や人物は弥生時代の終末期からで、日本神話はそれよりも昔の出来事です! このパートでは教科書よりも400年ほど昔、出雲王国が日本を支配していた時代を、神話とリンクする文化財や神社から見ていきます!

出雲①

スサノオ一族の古代出雲王国

南九州①

情報が少ない古代日向王国

北陸①

出雲と繋がる高志国

岐阜①

出雲と繋がる古代美濃

三重①

出雲と繋がる古代伊勢

和歌山①

出雲と繋がる古代きのくに

大阪①

出雲と繋がる?古代浪速

四国①

出雲と繋がる?古代四国

群馬・栃木①

独自の王国・古代毛野

愛知①

独自の王国・古代尾張

滋賀①

独自の王国・古代近江

福岡①

独自の王国・奴国と伊都国
作成中

時代区分の表に戻る

五、橿原倭国大乱時代(弥生時代後期/西暦50年ごろ~西暦200年ごろの約150年間)

 出雲王国の日本支配が終わると、ヤマト朝廷(天皇家)が日本を支配した訳ではなく、戦国時代のような群雄割拠の時代になってしまいます。 このパートでは古代での戦乱の時代、卑弥呼登場前夜までの時代を、神話とリンクする文化財や神社から見ていきます!

大和②

天皇家の大和支配

出雲②

アマテラス一族の古代出雲王国

和歌山②

大和に従う古代きのくに

静岡①

登呂遺跡

吉備①

古代吉備のはじまり

佐賀②

倭の面土国王・師升とは誰?

大和③

倭国大乱 大和編

東京・埼玉②

弥生町遺跡と出雲からの移住者
作成中

時代区分の表に戻る

六、纏向時代(弥生時代末期&古墳時代前期/西暦200年ごろ~西暦350年ごろの約150年間)

 倭国大乱が終わると、ヤマト朝廷は本格的な日本統一へ向けて、各地に将軍を派遣し始めます。 このパートでは卑弥呼が活躍し、纏向遺跡が日本の首都だった時代を、神話とリンクする文化財や神社から見ていきます!

作成中

時代区分の表に戻る

七、難波・桜井時代(古墳時代中~後期/西暦350年ごろ~西暦593年ごろの約250年間)

 纏向遺跡が消滅すると、ヤマト朝廷は国外への勢力拡大に奔走するようになり、大きな古代帝国が築かれ始めます。 このパートでは「倭の五王」が活躍し、大阪に大古墳群が築かれた時代を、神話とリンクする文化財や神社から見ていきます!

作成中

時代区分の表に戻る

八、各地の通史(内容は四~七と同じです)

地域ごとの弥生・古墳時代の情報をまとめています。 出身地域やお好きな地域をクリックしてみてください! 内容は上のものと変わりませんが、 地域ごとに見やすくしています。

時代区分の表に戻る

▲ページトップに戻る

トップページ(前のページ)に戻る