出雲と繋がっていたことで大いに栄えた地域かと思えば、 後の時代では大和朝廷が大事にした地域であったりと、 日本の支配者に常に従う強かな地域。 そう、いつの時代も「木の国」は欠かせない! そんな地域の古代史をリアルに。
~和歌山の概要史~
時代 | 年(西暦) | 出来事 |
---|---|---|
出雲・日向時代(弥生時代中期) | 紀元前200年ごろ | スサノオに従う五十猛一族による統治が始まる |
伊太祁曽神社周辺が都市として栄える(黒田・太田遺跡) | ||
50年ごろ | 神武天皇の兄が亡くなり、竈山に埋葬される(竈山神社) 神武軍に抵抗した女王・名草戸畔が3つの神社に埋葬される (それぞれ宇賀部神社、杉尾神社、千種神社) 神武天皇によって五十猛一族から紀一族に支配者が変わる |
|
橿原時代(弥生時代後期前半) | 日前宮の基となる神社が友ヶ島、加太を経て、現在の濱宮に鎮座する | |
続く |
注意:あくまで個人的見解なので、全てが史実ではありません。