神話から見るリアルな古代史 武蔵(東京都・埼玉県)

東京・埼玉の古代史

古代にはあまり人口がいない地域でしたが、 日本における弥生時代や古墳時代研究では 欠かせない文化財が集まっているのが東京と埼玉です。 そんな地域の古代史をリアルに。

東京・埼玉②

弥生町遺跡

~武蔵の概要史~

時代 年(西暦) 出来事
出雲・日向時代(弥生時代中期) 紀元前200年ごろ 埼玉の池守・池上遺跡に環濠集落が築かれる
50年ごろ 出雲で国譲りが行われるが、遠方にあったのであまり大きな変化は起きなかったと思われる
橿原時代(弥生時代後期前半)    
倭国大乱時代(弥生時代後期後半) 150年ごろ 弥生町遺跡が栄える
出雲からの移住者がやってくる(大宮氷川神社)
続く

注意:あくまで個人的見解なので、全てが史実ではありません。

「神話から見るリアルな古代史/各地の通史」に移動する