弥生時代まではあまり目立たない地域でしたが、 古墳時代に入ると東国の要として、重要な役割を担い続ける大国が存在した地域です。 そんな地域の古代史をリアルに。
~毛野の概要史~
時代 | 年(西暦) | 出来事 |
---|---|---|
出雲・日向時代(弥生時代中期) | 紀元前200年ごろ | 栃木の出流原遺跡が栄え始める |
50年ごろ | 出雲で国譲りが行われるが、遠方にあったのであまり大きな変化は起きなかったと思われる | |
橿原時代(弥生時代後期前半) | 群馬の榛名神社の基となる信仰が、ヤマト朝廷によって始まる | |
倭国大乱時代(弥生時代後期後半) | 150年ごろ | |
続く |
注意:あくまで個人的見解なので、全てが史実ではありません。