神話から見るリアルな古代史 三重県

三重の古代史

三重の中でも特に北部の伊勢地域は、初期段階のヤマト朝廷の時点から彼らに従っていた地域です。 そして現在に至るまで日本を代表する聖地として信仰を集める伊勢神宮が鎮座するといったように、 古代史のカギを握る地域でもあります。 そんな地域の古代史をリアルに。

三重①

出雲と繋がる古代伊勢国

~三重の概要史~

時代 年(西暦) 出来事
出雲・日向時代(弥生時代中期) 紀元前200年ごろ 出雲と関係を築き始める
和遅野遺跡や片野遺跡などの遺跡が栄える
  出雲と関係が深い伊勢津彦が伊勢を治め始める
橿原時代(弥生時代後期前半) 50年頃 神武天皇の派遣した軍から逃れる形で伊勢津彦が東へ向かう
神武天皇の命を受けて天日別命が初代の伊勢国造となる
続く

注意:あくまで個人的見解なので、全てが史実ではありません。

「神話から見るリアルな古代史/各地の通史」に移動する