奈良と並ぶ古代日本の中心地です。 古代から交易の中心地として栄えた大阪は、 古墳時代になると首都が置かれ、 世界遺産にもなった大規模古墳群が築かれるなど、 古代から日本を代表する場所としての歴史がミャクミャクと紡がれてきた地域です。 そんな地域の古代史を、特に飛鳥時代前夜までを、リアルに。
~浪速の概要史~
時代 | 年(西暦) | 出来事 |
---|---|---|
出雲・日向時代(弥生時代中期) | 紀元前200年ごろ | |
安満遺跡と池上曽根遺跡が最盛期を迎える 特に池上曽根遺跡の方は、出雲との関係を築いていたかも |
||
50年頃 | 神武天皇遠征中に、この地が浪速と呼ばれるようになる? この頃、枚岡神社が創建される |
|
橿原時代(弥生時代後期前半) | 50年頃 | 神武天皇が橿原で即位し、大和が日本の中心になる この頃、石切剣箭神社が創建される |
続く |
注意:あくまで個人的見解なので、全てが史実ではありません。