瀬戸内海という近畿と九州を結ぶ要衝という地理的要因からも 影響力が大きかったのが吉備です。 桃太郎の基となった伝承のほか、日本で4番目に大きい古墳など、 古代日本でも重要視されていたことが間違いない地域です。 そんな地域の古代史をリアルに。
~吉備(岡山県)の概要史~
時代 | 年(西暦) | 出来事 |
---|---|---|
橿原時代(弥生時代後期前半) | 吉備を治める温羅一族の力が増大し始める | |
150年ごろ | この頃までに出雲と同盟を結ぶ | |
倭国大乱時代(弥生時代後期後半) | 150年ごろ | 天皇が治めていた大和を侵略? |
190年ごろ | 天皇から派遣された将軍によって温羅一族が滅亡する その将軍を祖とする吉備一族が成立する。 |
|
続く |
注意:あくまで個人的見解なので、全てが史実ではありません。