『古事記』と『日本書紀』 ヤマタノオロチ

「因幡の白兎」に進む▶

スサノオ、出雲へ

高天原を追放されたスサノオは、イザナミのいる黄泉の国ではなく朝鮮に向かいました。 しかし朝鮮が気に入らなかったので、結局は日本(葦原中国あしはらのなかつくに)に帰ることにします。 上陸したのが、今の出雲です。 その出雲でスサノオは、嘆き悲しんでいる老夫婦と美しい娘と出会います。 何があったのかとスサノオが尋ねると、 もとは娘が8人いたが、高志こしから八岐大蛇ヤマタノオロチが毎年やってきて ひとりずつ食べてしまう。残るのはこの櫛名田姫クシナダヒメだけで、 今年も大蛇がやってくる時期になったとのこと。 大蛇は8つの尻尾と8つの尾を持ち、その巨体は山や谷を覆いつくす巨体だという。 スサノオはクシナダ姫を嫁にくれないかと尋ねると老夫婦は、 嬉しいのですが、まずあなた様の名前を教えてほしいというので、 この世界を統治しているアマテラスの弟・スサノオだと名乗ると、 老夫婦はならば恐れ多いことだと結婚を認めました。

オロチ退治

まずスサノオは、クシナダ姫が大蛇に見つからないように櫛に変えて自分の髪に挿しました。 そして老夫婦に、強い酒が入った酒樽を八つ用意して欲しいとお願いします。 準備が整うと、話に聞いていた通りの巨体が姿を現しました。 大蛇は用意されていた強い酒を見つけると 酒樽に頭を突っ込んで勢いよく飲み、酔っぱらって眠ってしまいます。 スサノオの作戦通りになりました。 これを契機と捉えてスサノオは大蛇に切りかかりました、 大蛇の血で斐伊ひい川(現在の出雲市を流れる川)は真っ赤に染まりました。 スサノオが大蛇の尾を切ろうとした時、何か硬いものに当たってスサノオの剣が折れます。 怪しがって覗いてみると、神々しい剣がありました。 スサノオはその剣を手に、大蛇退治を見事成し遂げました。 神々しい剣は、大蛇の頭にいつも雲が掛かっていたことから、天叢雲剣あまのむらくものつるぎと名づけられ、 大蛇退治の報告と共に高天原のアマテラスに献上しました。

八雲立つ

出雲に戻ったスサノオは、クシナダ姫と暮らす場所を探し始めます。 須賀すがに着いたとき、「すがすがしい場所だ」と気に入り、 この場所を「須賀すが」と名づけて暮らすことにします。 須賀に宮が建った時、この地から立派な雲が天に向かって立ち上っていきました。 その様子を見てスサノオは、和歌を詠みました。

八雲立やくもたつ 出雲八重垣いずもやえがき 妻籠つまごみに  八重垣作やえがきつくる その八重垣やえがき

(八重に雲が立ち上る 出雲の国に雲が立ち上る 私の妻を守るように 雲が八重垣を作っていく)

スサノオが詠んだ日本最古の和歌です。 この和歌が「出雲」の名前の由来になったと言われています。

また、『古事記』や『日本書紀』は単なる神話や歴史をまとめた本ではなく、 和歌が多く収められている歌集でもあるので、文学的に大きな価値があるのだそう。

~神話紀行~

八重垣神社

島根県にある、オロチ退治の時にクシナダ姫を隠した場所と伝わる場所に建てられた神社です。 神話の内容と少し違いますが、スサノオとクシナダ姫を祀る大きな神社のひとつです。 八重垣神社のホームページは こちら からどうぞ!

須賀神社

島根県にある、スサノオとクシナダ姫が宮を建てた場所に鎮座する神社です。 奥社に鎮座する大岩も欠かせないパワースポットです。 須賀神社のホームページは こちら からどうぞ!

「因幡の白兎」に進む▶

「『古事記』と『日本書紀』」に戻る