『古事記』と『日本書紀』 因幡いなば白兎しろうさぎ

◀「ヤマタノオロチ」に戻る
「スサノオからの試練」に進む▶

因幡の白兎

スサノオの6世孫がオオクニヌシです。幼少期は大穴牟遅オオナムジ神と呼ばれていました。 そんなオオナムジには大勢の兄・八十神やそしんがいました。八十とはたくさんという意味です。 八十神が因幡(鳥取県東部)の八上姫ヤガミヒメに求婚に向かう際に、 オオナムジは従者として荷物持ちをさせられ、行列の最後尾を歩いていました。 八十神が因幡の海岸沿いを歩いている時、毛をむしられて皮膚が真っ赤になった一匹のウサギを見つけます。 八十神はそのウサギに海水に浸かって風に浴びれば治ると言って、立ち去ります。 ウサギはその通りにすると余計に悪化し、泣き伏せっていると、そこにオオナムジが通りかかりました。 オオナムジが訳を聞くと、ウサギはサメを仲間の数の多さを競わないかと嘘をついて、 海の向こうの島からこちら側に渡ってきたが、嘘だとわかるとサメに毛を抜かれてしまった上に、 八十神の言う通りにすると悪化したので泣いていたと話します。 同情したオオナムジは真水で体を洗って、がまの花粉の上で寝ていると治ると教えてあげました。 回復したウサギは、「兄弟から下に見られているアナタが、ヤガミ姫と結婚するでしょう」と最後にオオナムジに伝えました。 すると予言通り、ヤガミ姫は八十神からの求婚を断り、オオナムジと結婚することになります。

八十神の恨み

八十神は怒り、オオナムジを〇すことにします。 オオナムジを山に誘って、真っ赤に燃えた巨岩を、赤い猪だから捕まえろとだまします。 オオナムジは坂を転がってきた巨岩を受け止めて、押しつぶされ、焼け〇んでしまいます。 オオナムジの母神は悲しんで高天原に助けを求めると、二人の女神がオオナムジを生き返らせました。 ただ、八十神はもう一度、策をめぐらせます。 今度は、木と木でオオナムジを挟み〇してしまいます。 が、今回は母神が頑張ってオオナムジを生き返らせます。 しかしこのままでは危ないとして、オオナムジを木国(和歌山県)の神に相談に行かせます。 八十神は木国にまでも追ってきましたが、 木国の神がオオナムジをひそかに逃がして、 スサノオのいる根之堅州国ねのかたすくにへ行くように助言します。 オオナムジは言われたとおりに根之堅州国へと向かうことにしました。

~神話紀行~

白兎神社

鳥取県にある、オオナムジと白兎が出会った白兎海岸にある神社です。 白兎神社のホームページは こちら からどうぞ!

伊太祁曽いたきそ神社

和歌山市にある、オオナムジを助けた木の国の神様を祀る神社です。 この神社は「木国(きのくに)」の語源と言われています。 伊太祁曽神社のホームページは こちら からどうぞ!

◀「ヤマタノオロチ」に戻る
「スサノオからの試練」に進む▶

「『古事記』と『日本書紀』」に戻る