スサノオ一族による日本の盟主に始まり、 アマテラス一族の支配へと移り変わる過程で 中央的な立ち位置から地方へと移り変わりますが、 神話という文化面で古代日本の最前線に立ち続けた地域です。 そんな地域の古代史をリアルに。
~出雲(山陰地域)の概要史~
時代 | 年(西暦) | 出来事 |
---|---|---|
出雲・日向時代(弥生時代中期) | 紀元前200年ごろ | スサノオ一族による出雲支配が始まる |
大社造の宮殿が各地で建てられる 日本有数の集落が栄える 青銅器の生産が盛んになる |
||
50年ごろ | 国譲りが行われてスサノオ一族からアマテラス一族に支配者が変わる | |
橿原時代(弥生時代後期前半) | 四隅突出型墳丘墓の建造が始まる | |
150年ごろ | この頃までに吉備(岡山)と同盟を結ぶ | |
続く |
注意:あくまで個人的見解なので、全てが史実ではありません。